下ノ川原ニ居リマス

名ばかり事務所「オフィス カッケン」から、身の回りのこと、いきもののことなどをメモしてゆきます。

ケヤキの森のさかなたち

8月9日、市内の障害者支援施設のお祭りに行ってきた。
施設に隣接する森林公園「ケヤキの森」は、スギ林の多い市内では珍しくケヤキなどを中心とした広葉樹林が残る興味深い環境だ。ここの利活用をはかる”「ケヤキの森」がっこう実施事業活用プログラム検討委員会”さんがお祭りに活動報告ブースを出展するのに合わせ、ケヤキの森にすむ水生生物を展示するお手伝いをしてきたのだった。

f:id:kawarani:20160810115441j:plain:w600

6月、ケヤキの森とその近くの農業用水路にタモ網を入れる機会があった。子供たちはごくごく小さい稚魚をつかまえ「メダカだ!」とはしゃいでいたのだが、水路にいるのはアブラハヤばかりで、恐らく稚魚もアブラハヤではないかと考えていた。またアメリカザリガニ、ヤンマ系のヤゴも見られた。
ケヤキの森の中を流れる水路はこの用水路から派生するごくごく細いもので、あまり魚が豊富な環境ではない。ということで、もう少し下流まで足を伸ばし、近くにいる魚の種類を集めて展示することにした。
公園内の沢(A沢)と、それが合流するB川(基幹農業排水路としても利用)、B川がさらに合流するC川を設定し、①A沢、②A沢-B川合流点、③B川-C川合流点の3地点に捕獲ポイントを設定、タモ網で捕獲を試みた。各地点での魚種は以下の通り。

地点 詳細 魚種 備考
A沢 アブラハヤ 6月にアメリカザリガニも確認
A沢とB川合流点 アブラハヤ・ドジョウ・オイカワ・タイリクバラタナゴ・メダカ類の稚魚 カワニナ、淡水シジミ類
B川とC川合流点 アブラハヤ・ドジョウ・オイカワ・ウグイ・カマツカモツゴ 最大は28cmのウグイ

f:id:kawarani:20160810115120j:plain:w600


予想通り、①<②<③と下流の地点に従い魚種が増える傾向にあった。周辺は田園部であり、用排水路として利用されるこれら河川は樋門やゲートによりこの時期分断されるため、魚類の行き来が少なくなり、魚種も限定されると考えられる。

他方、地元の方によるとA沢までサケがのぼってくることもあるとのことで、ゲートが下り連続性が確保される時期になれば、海域からの遡上も可能であると言える。他方、ヤマメ等にとってはB川は夏季の水温上昇が著しいため、再生産は困難であると感じた。

f:id:kawarani:20160810115541j:plain:w600


展示の中ではやはり大型のウグイが人気だった。カマツカなどももうちょっとピックアップしたかった。
展示水槽の中のおさかな自体は揃ったのだが、捕獲~展示を同日に行わざるを得なかったため、多くの反省点が残った。
・魚種ごとの区別や説明をパネルにつけたほうがよかった
・水槽が複数あると、調査地点ごとの魚種の差をわかりやすく展示できる
60cm水槽ひとつと電池式ブクブクでは限界があるので、移動式水族館よろしく、呼ばれたらどこでもぱぱっと捕まえて種類を展示・説明できるように、自分の身の回りの品も揃えないといけないなと強く思った。